女優の「天海裕希」さんが、軽い心筋梗塞と知り、ビックリした。
私も、6年程前、突然夜中に、心臓が苦しくなり、緊急手術しました。
カテーテルという管入れて、チタン合金の金網「ステント」で血管広げました。
心臓に血液を流す、3本の主な冠動脈の1つが詰まりかけてました。
血管が狭くなり、血液の流れ悪くなり、最悪は、死亡。
まさか、自分が突然死?パニック状態で騒いでたらしい。
原因は、コレステロール値が高く、疲労、極度のストレスと言われました。
現在は、薬でコレステロール下げて、血液さらさらにして、ストレス貯めず、食事も脂肪分、塩分控え、適度な運動してます。
水分補給を、こまめにしてます。
精神的にまいってしまい、「過呼吸、パニック障害」になって、軽いうつ病にもなりかけました。
そのとき、無性にピーナッツを食べました。
ビタミンの本に、豆類の「ビタミンB1」が不足していたからと、載ってました。
ビタミンバランスが、身体に影響あると感じました。
みんなに、健康オタクといわれてます。食養生で薬減らせたかも。
何か急に食べたい時は、身体が欲しがっているのは、ビタミンかもしれない。
しかし、バランスよく色々少しずつ食べるのが一番です。
日本人には、むかしながらの和食、ごはん、みそ汁、などが最適。
また、淡路島の自然、食材、まわりの人たち「淡路島に生かされている」事に気づきました。
美味しい物を少し食べ、海、山、畑、太陽を浴び、きさくな人達のいる、淡路島は、島全体が保養所みたいです。
長期療養の病院みたいだと思いました。
仕事、人間関係、病気で疲れたら、淡路島に来て、のんびりしたら、効果あるかもしれません。
魚、玉ねぎ、米など食べて、肥えて帰ってリフレッシュしてください。
海を見てるだけ、山を散歩するだけ、何も考えない時間が、必要かもしれない。淡路島のすべてに感謝。
淡路島原産の「鳴門オレンジ」の、みかん山に行ってきました。
今年は、小さくてあまり期待できないようです。
「鳴門」の名前の由来について、約300年ほど前に、洲本市が、阿波藩、蜂須賀公の時代に、サムライが、自宅の庭で偶然見つけました。
その後、阿波から、殿様が、淡路島に視察に来られたおりに、御馳走を出した中に、無名の美味しい蜜柑が有り、「蜂須賀公が、鳴門海峡にちなんで「鳴門」と命名された、由緒正しい蜜柑です。
しかし、地元淡路島でも、由来を知っている人がほとんどいません。
当社は、この貴重な蜜柑を、蜜柑農家の有志と、みかん狩りや、そごう神戸店内、「ひょうごふるさと館」などで試食販売など、「なるとオレンジママレード」、「鳴門オレンジぽん酢」など、作り、みかん農家と共に知名度向上に努めてきました。
おかげで、知名度が少しずつ上がりました。
個人的に、鳴門オレンジの資料集めて、サムライの子孫の手がかりも見つけました。今、整理中です。
考古学研究会で、勉強したおかげです。感謝。
淡路島の知られていない事を、もっと、広めていきたい。

5/3おのころパークの売店に行きました。
リニューアルしたので、色々話題になりました。
家族で行くには、ちょうど良い場所です。
知人の前川さんが、昔なつかしい「アイスクリン」販売してました。
あっさりして、美味しかった。ごちそうさまでした。感謝。


5/3、息子が、連休の休みで、帰ってきました。
友人への手みやげに、たこせんべい買いに行きました。
まるで、デパ地下かと思う人手でした。

地元、エクシブ淡路島の業者のディナーに行ってきました。
アワビが、すごく柔らかくて美味しかった。
見た目も、素材も最高級品でした。
たまに、ディナー食べて素材が、こういう風に豪華に仕上がるの見たら、さすが、料理人の匠の技だと感激しました。感謝。
少し、美味しい物食べるのが、体の健康、心の健康に良い。

有馬温泉で、地ビールバー見つけました。
かなりの観光客が、入ってました。
向陽閣に商談に、行った帰り道で見つけました。
地ビールも、ノンアルコールがあれば、すこしでも飲めたのですが。
自動車で行ったら特にそう感じました。

最近、ロシアの人と知り合い、昔、大阪国際見本市で、「ロシア玩具」買ったのを思い出しました。
木のおもりに凧糸が結んであり、回したら、遠心力で、鶏がエサを食べているような感じになる、とても、シンプルで面白い物です。
木のぬくもりの感じが、素朴で、気に入ってます。
電気、機械しかけとは、ちがうレトロな玩具です。
むかしの玩具は、味わいがあったと思う年齢になりました。
裏に、メイド・イン・USSR、ロシア製と有ります。

淡路市尾崎に、「枯木神社」があります。
日本最初に香木が東南アジアから流れついたと言われています。
そして、淡路島は、線香の生産日本一といわれています。

「道の駅うずしお」さんで、新発売の「いちじくドレッシング」が好評です。
目立つ所に置いていただきました。
ちょうど、目の前の大鳴門橋の下を、観潮船が通ってました。


5/1~5/6まで、地元・淡路島の「イオン洲本店」で、食のブランド「淡路島」特設販売があります。
当社も、農政課からの要請で、展示販売します。
既存のコーナーにも置いてあります。

4/13、朝5時33分、突然の地震でびっくりして、飛び起きた。
テレビニュースで、震源地は、淡路島と聞き、さらに、南海地震の前触れ?
津波が来たらとか、不安いっぱいでした。
自宅は、2階の置物割れたぐらいだった。
すぐ、四国の親友Y君が電話してきてくれた。感謝。
すぐに、会社に行き、外壁など確認したら、水があふれてた。
3階の水道パイプ折れて、吹き出てた。
元栓止め、応急処置した。
2階の作業場の天井から水漏れがし、天板はずしたら、どっと流れた。
壁にヒビが、あちこち入った。
しかし、心配して、取引先様、知人、友人、親戚みなさんが電話してくれたのが、とても嬉しかった。ありがとうございました。
みなさんに、生かされていると思いました。
コンピューターの時代でも、やはり、人との絆が大切と痛感しました。
先日、いちじくの枝剪定しといたらと言われ、さっそく、枝切ってたら、真夏にしかできない、実が小さくなってた。
ちょうど、新商品「いちじくドレッシング」に、ちなんで何となくどのくらい大きくなるか楽しみです。

知人に、「チーズちまき菜」をごちそうになりました。
神戸に、新事務所できたと聞き、商用の帰りに寄りました。
たまたま、建築設計士夫婦も来てました。
奥さんが、ロシア人で、2人とも長年アメリカで、建築設計の仕事していたそうです。
不況になり、家具などにデザインを応用して色々製作しているようです。
ロシアの話題になり、思わず「パルナス」と言ったら、パソコンであの、なつかしいコマーシャル探してくれました。
ユーチューブ、すごいと言ってしまいました。
ロシア人に当社の「淡路島ソース」「玉ねぎ生姜」あげました。
淡路島には、建築家「安藤忠雄」さん設計の「淡路夢舞台」「ウエスティンホテル」を見学に来たそうです。
スイスワインも、ごちになりました。美味しかった。感謝。
創造、製作者は、何にでも興味持ち、チャレンジが大事だと感じました。
ロシア料理に、そばがあるらしい。
いろんな人と交流したら、ひらめきが、生まれる。

大阪、豊中市、「阪急服部駅前」で、「服部天神宮」見つけました。
近くで、昼飯たべようと、うろついて、見つけました。
「菅原道真公」が、「太宰府」へ左遷せれる途中、足が痛くなり足を休めた石があったそうです。
また、「服部」に地名の由来も書いてありました。
その昔、「秦の国」から来た、「渡来人」が住み着き、文化が発達したと書いてました。
これは、「秦の始皇帝」が、「不老長寿の妙薬」を探しに、「徐福」に命じ、船団で技術者などを派遣したという史実の1つかもしれない。
一説によると、和歌山の新宮市には、「徐福」のお墓があるらしい。
福のつく名字は、徐福の子孫かもしれないと言われています。
洲本市にも、物部という地名がありますが、古代の豪族「物部氏」が住んでたことに由来するらしい。


有馬に商用に行き、帰りに、「有馬玩具博物館」に寄りました。
温泉だけでなく、新たな名所です。
ここに、人形劇「サンダーバード」に出てきて、有名な執事、兼運転手の「パーカー」人形、特別制作品があります。
人形浄瑠璃を見て、イギリスの製作者が、作ったといわれています。
ブリキの懐かしいおもちゃ、鉄道模型など親子で楽しめます。




有馬の炭酸泉みつけ、一口飲んでみた。
味が無いけど、シュワットした感じ、砂糖持って行けばよかった。
温泉が噴き出してるの見ました。
金の湯、銀の湯いっぱいでした。さすが、有馬温泉。


4/4神戸、灘の酒蔵「酒心館」さんへ行って来ました。
駐車場と酒蔵の前に、桜並木があり、山に行かなくても花見でき、美味しい日本酒「福寿」も飲めます。
すごく酒蔵に、似合ってました。感激。

「道の駅とうじょう」に、商談に行ってきました。
先日、淡路国際会議場での商談会で、時間がなくて、帰りに、荷物積むときに、サンプル、名刺だけ渡し、その後電話だけでした。
ちょうど、電話した時、淡路島から「アイスクリン」の製造、前川さんが土曜に来るから、ついでに、来たらということになり、一緒に行ってきました。
淡路島コーナー作ってみるということになりました。とても、にぎわってました。
野菜産直で、「アイスプラント」というめずらしい野菜と「土筆(つくし)」買いました。つくしは、佃煮にして食べました。
美味しかった。感謝。



三原の淳仁天皇陵の裏側にもう一つ古墳がありました。
その近くに、なぜか、八坂神社がありました。
多分、京都から、淳仁天皇が、移られた時に、建てられたのかもしれません。
大阪梅田「阪急メンズ大阪」に、行ってきました。
昔の「ナビオ阪急」です。
長年、趣味の「ウエスタン」の専門店があり、店長と顔なじみでした。
ブーツ、ハット、シャツ、すべてそろう有名な「ファニー」という店です。
店長さんが、定年で退職されてと聞きました。
なじみの店長が、すすめてくれて、いいものをそろえる事ができた。感謝。
そういう絆が、大事だと思う年齢になりました。
























