大阪南港、「アジア太平洋トレードセンター(ATC)」に、行ってきました。
取引先の事務所が有り、商品サンプル持って行きました。
帰りがけ、岸壁に、「サンフラワー号」を見つけました。
修学旅行で、九州に行った帰り、船旅でした。
しかし、最近、同窓会で必ず盛り上がるのが、担任の先生に、手の型がつき、吹っ飛ぶほどビンタされた、「愛のムチ」事件です。
今の時代では、考えられない教育的指導でした。
何もかも、昔は、信頼関係で保たれてた。
あの時代は、先生も情熱のかたまりでした。
「ばかもん」、「ごめんなさい」、これで済んだ、懐かしい時代でした。


津名港ターミナル1階に、「淡路市国際交流協会」があります。
先日、偶然知りました。
バスターミナルで、見かけ、覗いたら、顔見知りの人が、スタッフでいました。
淡路島に、外国籍の人が、約600人いて、お世話しているそうです。
遠く故郷をはなれ、淡路島で暮らす人のお役に立っているそうです。
バスターミナルにいったら、覗いて応援してあげてください。

津名一宮インター近くに、「産直淡路島赤い屋根」があります。
当社の「たこめしの素2合用」、「鳴門オレンジぽん酢」「淡路島ソース」販売していただいてます。感謝。
最近、食事処、「きとら」さんができて、にぎわってます。
裏には、「たこせんべいの里」が有り、共存しています。


淡路縦貫道・「室津パーキング・ファミリーマート・上り」に行ってきました。
淡路島、四国へ行った帰り道に、トイレ休憩、おみやげの買い物がてら、便利で、人手が多い。
気軽に入りやすいのが、コンビニ。
高速縦貫道のパーキングに、コンビニができて、とても便利です。
当社の「たこめしの素2合用」が、「今週のおすすめ」としてとりあげて頂いてます。感謝。

第64回神戸パワーランチイン神戸に行ってきました。
三ノ宮駅前の日本生命ビルの地下1階にある、「千人代官」さんで、毎月第2水曜、にあります。
毎回約90人来ます。
いろんな業種の人達と名刺交換し、情報交換します。
会員の紹介のみ参加できます。

淡路島、南あわじ市西淡町のシーパの産直市場、「とれたてわーるど」に行ってきました。
新製品の「玉ねぎ生姜」を置いてもらってます。

淳仁天皇陵のすぐ後ろに、小さな古墳らしきものが、2つ見つけました。
次回詳しく、調べて見よう。

「道の駅、うずしお」に行ってきました。
「大鳴門橋」の橋げたが、何となく気になり写真とりました。
工事、点検、補修、風強く、高い所の作業大変だと思いました。
安全は、常に点検してくれる人たちが、支えてくれている。感謝。

3/13、ポートピアの神戸国際展示会場へ行って来ました。
卸問屋大手の「加藤産業展示会」に、知人のコーヒー屋さんと小ネタ探しに行きました。
「コーヒーぜんざい」、「がりがり君・コーンポタージュ味」各社のコーヒー中心に、味見してきました。
一人なら、気付かないけど、別の業界の人の目線で見たら気付く事がありました。
ラベル、サイズ、色々参考になりました。当社も、新商品がんばって作ろう。感謝。
帰りに、ざるそば食べました。「正家さん」です。美味しかった。

ウエスティンホテル売店が、リニューアルしたらしい。
当社の「たこめしの素2合用」が、目につく所に置いてあり、好評販売中です。感謝。

3/8、「淡路夢舞台国際会議場」で、農政課主催の商談会があり、参加しました。
「淡路夢舞台国際会議場」は、有名な建築家、「安藤忠雄さん」の設計で話題になりました。
淡路島の農・水産品を、全国にもっと知ってもらい、地元の活性化にという主旨で、定期的に色々開催しています。感謝。

3/1、「淡路ワールドパークONOKORO」がリニューアルしました。
「立体迷路」、「海の見える足湯」、「ジップライン・アドベンチャー」ロープを滑車ですべる、まるで、ターザンの気分になる、新設備ができました。
兼高かおる・旅の資料館、五色町出身の豪商「高田屋嘉兵衛」の北前船、「辰悦丸」もあります。



淡路島、洲本市の三熊山で、以前、散歩中、愛犬が、木の枝の化石見つけました。
洲本城の近くで、サンゴの化石も見つけました。
淡路島は、化石の宝庫です。
丹波竜の前に、2種類の恐竜化石発見されました。
変形して絶滅した、特殊なアンモナイトも発見されてます。


当社の紅梅が咲きました。横で、さざんかも咲きました。
春が近づいて、来た。

淡路縦貫道、室津パーキングのファミリー・マート「上り」「下り」に行ってきました。
当社の「玉ねぎ和風ドレッシング」「玉ねぎオリーブドレッシング」「淡路島ソース」「鳴門オレンジぽん酢」好評です。感謝。

親戚の見舞いに、西神中央駅前の、「西神戸医療センター」へ行ってきました。西神そごうが、ありました。
親戚の近くの中華レストラン「博愛」で夕食ごちそうになりました。
すごく、おいしかった。感謝。


三ノ宮、東急ハンズで以前、買った「隕石」。
20年前に、1000円で買った。
オーストラリアの砂漠で、小さな隕石、いっぱい落ちているらしい。
ただし、探すのに時間かかるとか。
日本に、隕石を原材料にした日本刀があります。
明治31年、榎本武揚氏が、作らせたものです。
日本初の「流星刀」です。世界でも十数振りしかない隕石製の刀。

当社、新商品「玉ねぎ生姜」をパルシェの売店にて販売していただいてます。
春向けの棚に、飾り付けてもらいました。



骨董市で、成錦堂さんが、むかしの観光パンフレット買ったので、見せてもらいました。
すると、当社の広告が、載ってました。初めて見てびっくり。
保存状態も良く、面白い。

「洲本市の商店街、コモード5.6」で、町の活性化事業として、「骨董市」が開かれました。
久しぶりに、商店街が、活気ずきました。
隣の本屋さん「成錦堂」の社長が、呼びかけて実現しました。
昔の古き良き時代のものは、味が有り面白い。
定期的に開催するらしい。楽しみです。

























